昨日2009.10/21(水)は、三ツ池公園に行ってきた。
適当な場所をネットで朝から探して、割と近いンじゃないかと思って。歩く距離感覚は、普通のヒトと比べて変になってるなぁ…と思う。
二ツ池まで
大体のコースを決めてGoogle地図を印刷して出掛けようとしたところで宅配の荷物が届く。中身を確認しているうちに更に荷物が届く。40〜50分くらい荷物に足止めされた格好になったが、気を取り直して出発。
- 11:50 自宅玄関を出る
- 12:03 最寄バス停の先に「よこいち」の看板が見える
- これは観賞魚などを取り扱っているお店、1度訪ねて買い物したことがある
- 「300m入る」などと矢印が書いてある
- 12:09 観賞魚屋さんの横を通過
- 「横浜中央観賞魚市場」とある
- 略して「よこいち」か
- 12:18 広域避難場所への誘導表示を確認
- 道は合っていると確信
- 但し広域避難場所への誘導表示を次に見たのは、残り250mになってから
- こんなので緊急時の避難に役立つの?
- 12:29 宅配弁当たんぽぽ…と言う値段が魅力的なおみせを発見
- 390円のお弁当を「ランチ限定店内にて販売 11:30〜売り切れ終了」とのこと
- 1個や2個でも届けて貰えるなら試すこともあるかと電話番号をメモする⇒584-3433
- 12:37 二ツ池と言うバス停、その少し先に二ツ池と言う交差点があるが、地図にあった池はない?
二ツ池を1周する(12:39〜12:51)
バス停の横の草むらをよく見ると、背の高い植物の足元にかろうじて水面が見える。(左の写真では見えない?)
草むらは金網で囲われており、この池には入れませんと立ち入り禁止の表示がある。
結局ここが池のようだが、大して面白い場所ではなかった残念…と思いつつ交差点を曲がった辺りで大きく水面が見えた。
- 水鳥や魚が結構いる様子
- 立ち入り禁止の表示にはお構いなしに、相当数の釣り人が水辺に下りていた
- 桟橋…の語彙であってるか分からないが、岸から水上に突き出して造られた明らかに釣り人のための構築物が沢山ある
- 立ち入り禁止・釣り禁止ならこれらの構造物を撤去すれば良いと思うのだが、そうしないと言うことは役所も黙認しているのだろうか?
三ツ池公園にて
名前の通り、3つの池がある公園。外来種(ブラックバス、ブルーギル、アメリカザリガニなど)の駆除を精力的にやっている様子で、日付を選んで来園すれば(普段は禁止だが)釣りも許されるようだ。
- 13:34 運動広場で駒岡幼稚園の運動会が行われていた
- 13:39 下の池の売店近くのベンチで昼食(〜13:49)
- 13:50 下の池の周りを一周(〜14:30)
- 亀、コイ、カモ、アヒルの姿を確認
- 一箇所だけ本当に水際まで下りられる場所があり、そこではちっちゃなお魚さんがツンツン泳いでいるのを発見
- コイは、池田山公園にいた奴らより更に(平均サイズで)一回りは大きい。餌が与えられる情況が違うからだろうな
- 正門近くにあるパークセンター(要するに事務所?)では、掲出物を読んだりした
- 14:32 中の池の周りを一周(〜14:47)
- 夫婦+飼い犬と思われる組み合わせの来園者がコイに餌をあげていた
餌は食パンか何かと思われるが、犬にもそれを千切ってあげていた - カモ、カメ、コイの姿を確認
- 夫婦+飼い犬と思われる組み合わせの来園者がコイに餌をあげていた
- 14:50 上の池の周りを一周(〜15:11)
鶴見駅西口まで歩き、41系統のバスで帰る
帰りは鶴見からバスのつもりで、車中で読む少年サンデーを調達しつつ、鶴見駅へ向かう。
レシートに訪れた先の地名が入っていると、つい、とっておきたくなる。
- 15:19 南門から、公園を立ち去る
- 15:25 鶴見高校前バス停を確認
- 15:33 寺尾中学入口バス停を確認
- 買い物は、このバス停前のファミリーマートで
- 15:36 白鵬女子高校前バス停を確認
- 15:44 PHSの位置情報+NAVITIME+地図に表示されたセブンイレブン+往来するバスの通る向きで現在地を確認
- 15:46 三ツ池口バス停を確認
- 15:49 東寺尾バス停を確認
- 15:52 響橋を渡る*1
- 15:55 二本木バス停を確認
- 16:01 亀甲山バス停を確認
- 16:06 月見ヶ丘バス停を確認
- 16:11 鶴見駅西口のバスロータリーに到着
- Smoking Areaで一服してからバスに乗って帰る
- Smoking Areaで一服してからバスに乗って帰る
*1:ひゞきばしと読むようだ